お気軽にご相談ください。

phone_in_talk03-3427-6331 受付時間/09:00~19:30 
休日/日曜、祝日

不妊鍼灸に通う際に多くの方が気になるのが「どのくらいのペースで施術を受けるのがよいのか」という点です。妊活は長期的に取り組む必要がある場合が多く、無理なく続けられることが大切になります。

また、人工授精や体外受精などの医療的なサポートと並行して鍼灸を取り入れる方も増えており、その場合は採卵や胚移植などのタイミングに合わせて通院ペースを調整することがよいと考えられます。

鍼灸の一般的な通院目安から治療のスケジュールに合わせた施術の取り入れ方まで、わかりやすく整理して解説します。

不妊鍼灸の通院ペースについて

鍼灸を妊活に取り入れる場合、通院ペースの設定はとても重要です。鍼灸の効果の持続期間には個人差があります。そのため、週に2回行うのが理想ですが、時間的にも費用も負担となるので、週に1回をお勧めする場合が多いです。鍼灸は体の血流を促進し、自律神経やホルモンバランスの安定を図る施術です。

そのため、ある程度の期間継続して受けることで内臓系、生殖器系、ホルモン系、自律神経系が整い、妊娠しやすい身体を作っていきます。過度な頻度で続ける事がストレスになってしまったり、結果が出ない時にすぐに止めてしまうよりも、無理なく続けてもらう方が重要です。

不妊鍼灸の一般的な通院目安

不妊鍼灸の目安としてよく言われるのが「週1回程度」です。無理なく続けて頂き、ある程度鍼灸の効果が続いた身体の状態を維持するために必要な頻度です。2週に1回など、頻度を開けてしまうと、鍼灸の効果が薄れた期間が長くなるので、できるだけ週に1回程度の通院をお勧めしています。急に結果を求めるのではなく少しずつ積み重ねていくことが大切です。

例えば、基礎体温の変動や月経周期の乱れがある方は、通院を重ねることで徐々に安定していきます。妊娠しやすい身体になったという事は体感する事はないので、まずは毎回の施術後に体調を振り返り、冷えが改善したとか疲れにくくなった、肩こりが改善した等、少しずつ変化を感じられるように観察していくとよいでしょう。

良い状態を維持するための工夫

鍼灸は施術直後だけでなく、継続することでより体調の安定につながります。例えば、肩こりや冷えを和らげるだけでなく、リラックス感や睡眠の質の改善を感じる方もいます。良い状態を維持するためには、施術とあわせて食生活や睡眠リズムを整えることも大切です。

定期的に通うことで体調が整い、妊娠しやすい身体の状態を目指します。

人工授精や体外受精を受ける方の場合

人工授精や体外受精といった医療的な治療を進める方は、そのスケジュールに合わせて鍼灸を取り入れると良いです。採卵や移植といった大切なステップの前後に施術を受けることで、心身をリラックスさせるサポートにつながります。

特に体外受精では治療の過程で心身に負担がかかりやすいため、鍼灸によるケアを並行させる方も少なくありません。

採卵や移植に合わせた鍼灸のタイミング

不妊治療の中でも体外受精や胚移植を受ける際には、移植の日に合わせて鍼灸を取り入れる事は考えた方が良いです。しかし、採卵の日に合わせて鍼灸を行う必要はありません。定期的に週1回程度の鍼灸を続けて下さい。採卵に向けた準備期間では、卵巣の働きを高めて、質の良い卵子を得る事を目的に鍼灸を続けます。採卵当日に鍼灸をしても、得る事が出来る卵子の質に影響はないので、採卵のタイミングで鍼灸を受ける事は重要ではありません。しかし、移植前後では、より鍼灸の効果が出て、着床しやすくなるように、移植のタイミングに合わせて鍼灸を受けてもらう場合が多いです。

大切なのは「どのタイミングで施術を受けるのが安心か」を理解し、ご自身のスケジュールや医師の指導と合わせて無理なく取り入れることです。それでは具体的な通院の一例を見ていきましょう。

採卵前におすすめされる鍼灸ペース

採卵前は、卵胞の成長を支えるために血流を整えることが意識されます。週1回程度の施術を続け、週に1回の鍼灸を続けていれば、採卵直前に受ける必要はありません。ご自分の予定に合わせて都合が良い日に鍼灸を受けてもらえば良いです。緊張や不安が強い時期でもあるため、リラックスを意識した施術が役立つでしょう。

初期胚移植を予定している方の鍼灸頻度

初期胚移植を予定する場合、移植後に初期胚が胎盤胞にまで成長する日数がかかるので、移植後2日後くらいに鍼灸を受ける事をお勧めする場合が多いです。ただ、週に1回の頻度で鍼灸は受けた方が良いので、移植日に1回、その後2日後に1回受けるなど、ケースバイケースでお勧めしています。

胚盤胞移植を予定している方の鍼灸頻度

胚盤胞移植では、培養期間を経た胚を子宮に戻すため、移植日の前日~翌日までの間に鍼灸を受ける事をお勧めする場合が多いです。週に1回の施術を続けていれば、あえて移植日に合わせなくても良いと考える鍼灸師もいますが、より移植のタイミングで鍼灸の効果が発揮できるように移植日に合わせてお勧めする場合が多いです。

不妊鍼灸が妊活をサポートする可能性

鍼灸は体の調子を整えることを目的とした施術であり、妊活に取り組む多くの方に取り入れられています。直接的に妊娠を保証するものではありませんが、血流や自律神経の働きを整え、リラックスできる環境をつくることは、妊活の過程を支える大きな要素になるでしょう。

妊活は心身ともに負担を感じやすいため、体調の安定や精神的な落ち着きを得ることはとても重要です。鍼灸はその一助となる方法として注目されており、体質やライフスタイルに合わせて取り入れる方が増えています。

卵子の質を整えるサポート

卵子の質は妊活において重要な要素のひとつです。鍼灸によって血流が整うと、卵巣への循環がスムーズになり、卵子の発育環境を支える働きが期待できると考えられています。

老化して質が悪くなった卵子はいくら血流を良くしても質が良くなりはしません。鍼灸は卵巣への血流を良くすることで、質が良い卵子を質が良い状態のまま、排卵に導くサポート的な役割です。食生活や生活リズムと合わせて鍼灸を続けることで、全体的な体調改善につながりやすいでしょう。

着床環境づくりを後押し

妊娠において着床は大きなステップです。子宮内膜が柔らかく厚みのある状態であることが望ましいとされますが、鍼灸は血流を促すことでその環境をサポートすると考えられています。

例えば、腰や下腹部の冷えがある方は鍼灸で温かさを感じることが多く、これがリラックスや血流促進につながることがあります。無理に変化を求めるのではなく、「子宮内が過ごしやすい環境を整える」という視点で取り入れていきましょう。

自律神経やホルモンバランスを整える作用

妊活中は治療や日常生活のストレスから、自律神経が乱れやすい状態にあります。鍼灸は副交感神経を優位にし、リラックスした状態へ導く効果が期待できるため、気持ちが落ち着きやすくなる方もいます。

これによりホルモン分泌のリズムが安定しやすくなり、月経周期の改善を感じるケースもあるでしょう。体の不調が少しずつ整うことで、妊活に前向きに取り組みやすくなる方も少なくありません。

よくある質問|不妊鍼灸と通院頻度

不妊鍼灸の通院ペースについては多くの疑問を持たれる方がいらっしゃいます。ここでは患者様からよく寄せられる質問を、一般的な視点からご紹介します。あくまで一例であり、実際には体調や治療方針により異なりますので、主治医や担当の鍼灸師に相談しながら取り入れることが安心でしょう。

どのくらいの頻度で通う方が多いですか?

週に1回程度を目安に通う方が多いです。短期集中型で妊活に取り組む場合や40歳以上で妊娠しにくい場合は週に2回をお勧めする場合もあります。しかし、大事な事は無理なく継続できることです。大切なのは無理なく継続できる頻度を見つけることです。

体外受精と鍼灸は併用しても大丈夫ですか?

多くの方が体外受精と鍼灸を並行しています。採卵や移植など医療的な治療の流れを優先し、そのスケジュールに沿って鍼灸を取り入れる形がおすすめでしょう。

妊娠が分かった後に鍼灸を続けてもよいですか?

鍼灸で流産を予防する事は出来ません。しかし、万が一、初期流産をしてしまった場合の事、再度妊活をするならば、身体の調子を整えるために妊娠後も鍼灸を続ける事には意味があります。また、悪阻や体調管理のために鍼灸を続ける方もいます。頻度は2週に1回から1か月に1回程度をお勧めしています。

副作用や体質に合わないことはありますか?

鍼灸は比較的安全とされる施術ですが、人によっては刺激に敏感でだるさを感じる場合もあります。そのようなときは無理をせず、施術者に体調を伝えることが安心につながるでしょう。

まとめ|不妊鍼灸は目的に合わせてペースを考えましょう

不妊鍼灸は週1回を目安に取り入れ、採卵や移植といった重要なタイミングに合わせて通院ペースを調整することが一般的です。妊活は一人ひとりの体質やライフスタイルによって状況が異なるため、正解はひとつではありません。ご自身にとって無理のない頻度を見つけ、体調を整えながら継続していくことが大切でしょう。

八木整骨院情報 診療時間とアクセスについて

八木整骨院・八木鍼灸院
東京都世田谷区豪徳寺1-50-18プルミエ豪徳寺1階GoogleMAPで見る
予約について
予約優先制です。
新規の方はご予約の上ご来院をお勧めします。
※再診の場合、特別施術は予約が出来ますが、健康保険施術のみを希望の場合は予約が出来ません。
電話番号
03-3427-6331 受付時間/09:00~19:30 休日/日曜、祝日
受付時間
9:00~12:00
14:30~19:30 17:00
まで
  1. Lineでご予約
  2. web予約