腰痛・坐骨神経痛から不妊やネコ背改善までお身体のお悩みお任せください!
-
「もっと早く来ればよかった!」
のお声をたくさん頂戴しております。〇〇には、鍼や整体は効きますか?とよく質問されます。正直、私たちの腕次第です。よく〇〇するだけで良くなる!と簡単にうたっている広告を見ます。そんな簡単なケースばかりではありません。どこにどうアプローチしたら良いのか?をしっかりと考えて、「ここまでやるの?」と思う事をしないとそう簡単に良い結果は出ません。当院では、腰痛や坐骨神経痛から不妊症、その他、様々な症状に対して、鍼灸・指圧・マッサージ・整体・運動療法などの施術法を駆使してお体のお悩みをサポートしていきます。
- live_help整形外科、内科、整骨院、鍼灸院、どこに行くと良いの?
- live_help整骨院や接骨院ではどんな事をするの?
- live_help整体ってどんな事をするんだろう?
- live_help鍼灸が良いと聞くけど痛そうで怖いな。
- live_helpマッサージは気持ち良いだけ。整体なら根本から効きそう?
- live_helpあちこち通ったけどよくならない。
-
上記のお悩みをお持ちの方はぜひ世田谷区豪徳寺にある八木整骨院・八木鍼灸院へお越しください。
また、痛みがなくても姿勢の悪さや身体の歪み(ネコ背・O脚・骨盤の歪み)が気になる方もご相談下さい。
他院とどこが違う? 八木整骨院が選ばれる理由
どこに行くと良いのか?と迷っている方はぜひ一度八木整骨院・八木鍼灸院にご相談ください!
開院28年の実績と総合病院内での経験から様々なお体の悩みに対応しています!
-
01
体の歪みによる負担の蓄積や体の機能障害が原因!
身体の不具合は、痛みが出ている患部だけでなく、他の場所にも原因がある場合が多いです。機能障害といって、身体の歪みや筋肉や関節が正しい動きができなくなって、別の部位に負担がかかっていたみを引き起こします。何気ない動作でも患部には負担がかかっているため、いたみが出てきたり、回復が悪くなります。当院では、患者さんの具合を悪くしている歪みや機能障害を起こしている部分がどこか?を見つけて、原因を取り除くために必要な施術法を選びます。
-
02
しっかりとしたカウンセリングと説明!
何が原因で症状が出ているのか?その原因を取り除くためにはどんな施術が必要か?当院では、この説明に非常に時間を割いています。原因をしっかりと理解していただく事で、安心出来たり、ご自分で日ごろ何を気を付けないといけないのかが明確になれば、回復も早まります。何でも〇〇が原因!と言って、同じ施術内容しかしない院もあります。そんなに単純ではありません。皆様から頂く高評価の理由は、施術の技術とこの丁寧な説明のお陰です。
-
03
総合病院で経験を積んだ後、鍼灸に力を入れて開業28年!
院長は総合病院内で、整形外科、内科、産婦人科、耳鼻科などの外来・入院患者さんに対して、医師と連携しながら鍼灸施術を行う経験を積んできました。また、開業後も、特に鍼灸に力を入れてきました。整形外科疾患や不妊のセミナーには積極的に参加して、最新の知識の習得にも努めてきました。どのような症状の方が来られてもしっかりと対応することができます。
-
04
新患の9割の方が【鍼(はり)施術】を受けています
鍼灸施術は、様々なお悩みに対応できます。筋肉を柔らかくしたり、血流の改善、自律神経の調整・ホルモンバランスの調整・痛みの抑制機構の活性化・内臓の働きを高めるなど、いろいろな作用があります。鍼灸、マッサージ、整体、矯正など、各治療法にはそれぞれ違った効果や良さがあります。そのため、特に鍼が怖くて嫌だという人以外には、鍼やマッサージ整体を組み合わせた施術を選ぶ方が多いです。
-
05
定期的な勉強会で常にレベルアップを図っています
当院では定期的な勉強会を常に行っております。また、整形外科の医師や整形外科の理学療法士が行っているセミナーなども随時受講しています。現在、医療現場での最先端では何を行っているのか?をしっかりと理解し、当院の治療の中に組み込むことが出来る施術法は取り入れるようにしています。また、院長が臨床の現場に立ちながら、各スタッフの施術も監督して、来院している方の施術や経過をチェックしています。院長の指導の下、スタッフ全員が技術の向上に努めております。
お悩みに合わせて 八木整骨院の施術一覧
八木整骨院・八木鍼灸院ニュース ブログ、新着情報
- 新着情報2023.03.14
- 女性鍼灸師募集
- 不妊症2023.02.27
- 不妊鍼灸治療の初回治療費半額キャンペーン
- 新着情報2022.12.12
- 年末年始のお知らせ
- 新着情報2022.08.08
- お盆休みはありません。日曜日、祭日以外は診療しています。
- 交通事故2022.06.06
- 交通事故専門の弁護士法人が行っている勉強会に毎年参加していま・・